入稿用データ作成ガイド
基礎注意点
使用ソフト別
Illustrator入稿ガイド | Photoshop入稿ガイド |
Excel・Word・PowerPoint作成ガイド | IllustratorからPDF形式に保存する場合 |
PDF入稿ガイド ※「Adobe Acrobat」でPDFへの変換方法 |
PDF入稿ガイド ※Microsoft OfficeソフトからPDFへの変換方法 |
InDesgin入稿ガイド |
テンプレート
印刷商品別
チラシ・フライヤー入稿データ作成ガイド | 3つ折りリーフレット(100×210mm) 入稿データ作成ガイド |
2つ折りリーフレット入稿データ作成ガイド | 横型2つ折りリーフレット入稿データ作成ガイド |
ポストカード入稿データ作成ガイド | 封筒入稿データ作成ガイド |
3つ折りリーフレット(A4仕上)入稿データ作成ガイド | ブックカバー&帯入稿データ作成について |
ご入稿の前に
ご入稿いただく前に、下記項目でご入稿データについて最終チェックをお願いいたします。
データに不備があった場合は、ご連絡させていただきます。そのぶん納期が遅れる場合がございますので、ご注意下さい。
不要なデータ(アウトライン前のデータや印刷しないデータなど)を一緒に送らないようにお願いいたします。
□データは原寸で作成していますか?
□塗り足し3mmつけていますか?塗り足しについて≫
□レイヤーの統合をしましたか?レイヤー統合方法≫
□カラーモードはCMYKですか?カラーモードについて≫
□画像は解像度300~350dpiですか?低解像度の場合は粗く印刷されます。
解像度について≫
□データは原寸で作成していますか?
□塗り足し3mmつけていますか?塗り足しについて≫
□トンボはつけていますか?トンボについて≫
□画像のリンク切れはありませんか?
リンクしている場合は画像ファイルも一緒にご入稿ください。リンクについて≫
□配置画像は解像度300~350dpiですか?
低解像度の場合は粗く印刷されます。配置画像のサイズについて≫
□フォントのアウトライン化はしましたか?アウトライン化について≫
□カラーモードはCMYKですか?カラーモードについて≫
□極端に細い線や薄い線の使用はお控えください。ヘアラインについて≫
□効果を使用する場合、ラスタライズ効果設定をご確認ください。
ラスタライズ効果設定について≫
□パターンを使用する場合、必ず「分割・拡張」処理を行ってください。
パターンの「分割・拡張」処理方法≫
□オーバープリント設定は使用しないでください。
オーバープリント設定の確認と解除方法≫
□PDFに書き出してご入稿下さい。PDFへの書き出し方≫
□PDFに書き出した際、トンボはつけていますか?
□データは原寸で作成していますか?
□塗り足し3mmつけていますか?塗り足しについて≫
□配置画像は解像度300~350dpiありますか?低解像度の場合は粗く印刷されます。
□カラーモードはCMYKですか?
□フォントの埋め込みはされていますか?
□作成方法とご注意点をご確認ください。Excel・Word・PowerPoint作成ガイド≫
□塗り足し3mmつけていますか?塗り足しについて≫
□配置画像は解像度300~350dpiありますか?低解像度の場合は粗く印刷されます。
□カラーモードがRGBのデータですので、印刷の際は、CMYKに変換され、色が多少しずんでみえます。ご了承下さい。
□弊社でのPDF変換作業に1営業日頂戴いたします。
ご入稿後、弊社で印刷用データに変換し、お客様にご確認用PDFファイルをお送りいたします。
その後、印刷OKのお返事をいただいてからの印刷開始(納期については、印刷OKのお返事を頂いてからの計算となります)となりますのでご注意ください。
ご確認用PDFファイルは、ご入稿を頂いた日の当日(営業日)、または翌営業日にメールにてお送りさせていただきますので、必ずご確認後、お返事をお願いいたします。
ご確認用PDFファイルを当日お送りできない場合がございますので、 お急ぎの方はPDF形式でご入稿ください。
お客様ご自身でOfficeデータをPDF形式にしてご入稿いただければ、
弊社でのPDF変換作業とお客様による確認は不要です。(データに問題が無い場合に限ります)
■「Adobe Acrobat」でPDFへの変換方法はこちら≫
■Microsoft OfficeソフトからPDFへの変換方法はこちら≫
□PDFの書き出し方・設定についてご確認下さいPDFへの書き出し方≫
□データは原寸で作成していますか?>>PDFのサイズ確認方法
□塗り足し3mmつけていますか?
塗り足しについて≫ 塗り足しを含むサイズでの書き出し設定≫
□配置画像は解像度300~350dpiありますか?低解像度の場合は粗く印刷されます。
□フォントの埋め込みはされていますか?フォントの埋め込みチェック方法≫
□PDFに書き出したら、印刷内容に間違いがないか必ずご確認下さい。
※弊社では印刷内容のチェックはしておりません。
□単ページをすべてバインディングして1つのPDFでご入稿される場合、表1→表2→本文→表3→表4のページ順にしてください。
その順番通りに印刷・製本されます。
※表紙(表1と表4、表2と表3)がつながっている場合は、本文とは別にしてご入稿ください。
※面付けをした状態でご入稿される場合は、必ず「備考欄」に面付け済みであることを記載してください。
指示がない場合は、正しく製本されない恐れがあります。
塗り足しについて
下図の点線部分が仕上がりサイズです。
この仕上がりサイズより外側にある実線部分までが塗り足し部分です。
塗り足しは上下左右に3mmずつ必要です。
入稿用データは仕上がりサイズより、上下左右に3ミリの塗り足しを含めたサイズで作成してください。
塗り足しがないと端に白場が出てしまいます。
塗足しが3mm以下の場合も、紙の端に白場が出てしまう恐れがございます。ご注意ください。
ただし、背景が白場の場合は、仕上がりサイズでご入稿いただいても結構です。
「塗足しがなく、白場が出てしまってもかまわない。確認の連絡は不要」という場合は、
ご注文の際に備考欄にお書きください。
また、すべての塗足し不備にご連絡を差し上げるわけではありませんので、ご入稿前にお客様自身でデータに不備がないかご確認をお願いいたします。
※ご入稿いただくデータが塗り足しのついた、ご入稿データサイズになっているかご確認ください。
ご注文サイズ | 仕上がりサイズ | ※ご入稿データサイズ (塗り足しつきサイズ) |
名刺 | 91mm×55mm | 97mm×61mm |
ポストカード | 100mm×148mm | 106mm×154mm |
2つ折りリーフレット | 展開420mm×297mm (折ってA4) |
426mm×303mm |
展開364mm×257mm (折ってB5) |
370mm×263mm | |
横型2つ折りリーフレット | 展開594mm×210mm (折って横型A4) |
600mm×216mm |
展開514mm×182mm (折って横型B5) |
520mm×188mm | |
新書 | 110mm×173mm | 116mm×179mm |
文庫 | 105mm×152mm | 111mm×158mm |
A5 | 148mm×210mm | 154mm×216mm |
A4 | 210mm×297mm | 216mm×303mm |
A3 | 297mm×420mm | 303mm×426mm |
B6 | 128mm×182mm | 134mm×188mm |
B5 | 182mm×257mm | 188mm×263mm |
B4 | 257mm×364mm | 263mm×370mm |
2つ折りショップカード縦型 | 91mm×110mm | 97mm×116mm |
85mm×106mm | 91mm×112mm | |
2つ折りショップカード横型 | 182mm×55mm | 188mm×61mm |
170mm×54mm | 176mm×60mm |
ファイル名の付け方
ファイル名は、半角英数字でつけてください。
全角文字ですとファイル名が文字化けしてしまう可能性があります。
ハイフン(-)やアンダーバー(_)以外の記号は使わないようにお願いいたします。
【注意】特殊記号、例えばアスタリスク(*)やドット(.)は弊社での作業中に不具合が起こる場合がございますので、使用しないようにお願いいたします。
例)
ハイフン○:print-01.ai
アンダーバー○:print_01.ai
ドット×:print.01.ai
アスタリスク×:print*01.ai
例)
半角○:print01.ai ※半角カタカナ不可
全角×:プリント01.ai 、print01.ai
冊子など、複数ページ分のファイル名は、連番になるようにページ番号をつけてください。
例)p01.ai、p02.ai、p03.ai、p04.ai、、、p24.ai
表紙は hyoshi.ai や hyo1.ai、hyo4.ai、などでも構いません。
※例にある「.ai」はAdobe Illustratorの拡張子(ファイル形式)です。
印刷できる保存形式(拡張子)について
【推奨】
■PSD形式(Photoshop)拡張子が「.psd」※SAI、Comicstudio、CLIPSTUDIO PAINT等、その他画像編集ソフトもPSDでご入稿いただければOKです。
■AI形式(Illustrator)拡張子が「.ai」
■PDF形式 拡張子が「.pdf」
※InDesign、Office系ソフトなどはPDFに変換してご入稿ください。
【その他】
EPS形式、JPG形式、TIFF形式、PNG形式なども印刷可能ですが、高品質なものをご用意ください。パワーポイントでご入稿の場合は、弊社でPDF変換しお客様にご確認用PDFファイルをお送りいたします。
※印刷OKのお返事をいただいてからの印刷となります。
フォルダ圧縮方法
ご入稿の際は、フォルダを圧縮してご入稿ください。
ご入稿方法についてのよくあるご質問はこちら≫
Windowsの場合・・・フォルダを右クリック→「送る」→「圧縮(Zip形式)フォルダー」
Mac(OSX)の場合・・・フォルダを右クリック→"ファイル名"を圧縮
対応している圧縮形式・・・「.zip」
グラデーション使用のご注意点
広範囲のグラデーションなどがある場合、印刷時ムラ(トーンジャンプ)が起こる可能性があります。
データ作成時にはトーンジャンプが起こる可能性も踏まえて作成をお願いいたします。
ご自宅のインクジェットプリンタで事前に色確認をしている場合
インクジェットプリンタと、弊社のオンデマンド印刷では、印刷方式の違いから、インクの発色が異なります。
インクジェットは、実際のデータより、明るく鮮やかに印刷する傾向があります。
オンデマンド印刷の場合、実際のデータに対して忠実な色再現を行いますので、インクジェットプリンタでの出力とは、明るさや鮮やかさに違いが生じる場合がありますので、ご了承ください。
冊子印刷は、ノンブル(ページ番号)が入っていないとダメですか?
ファイル名の番号順に製本いたしますので、データ上にノンブルは無くてもかまいません。
ファイル名を正しく分かりやすくつけてください。ファイル名の付け方にご注意ください≫
ノンブルが必要な場合は、ノンブルを入れたデータをご入稿くださいますようお願いいたします。
(弊社でノンブルを入れる作業は行いません)
冊子印刷の面付け作業は弊社で行います
※面付けをした状態でご入稿される場合は、必ず「備考欄」に面付け済みであることを記載してください。
指示がない場合は、正しく製本されない恐れがあります。
カラーモードについて (RGBとCMYKについて)
カラーモードを「CMYK」に設定できないソフトをご使用の場合、「RGB」のままでご入稿いただいても印刷可能です。
ただし、印刷する際には「CMYK」で出力されます。
印刷の色は「CMYK」で表現されますので、RGBのデータをモニタで見るよりも多少色がくすみます。RGBでご入稿頂く場合は、この点を予めご了承ください。
※「RGB」と「CMYK」の違いは…
「RGB」がモニタ(ディスプレイ)上で再現できるカラーに対し、「CMYK」は印刷で再現できるカラーのことを指します。
「RGB」の方が色表現領域が広いため、「CMYK」では再現できない色領域があり、「CMYK」で再現できない色表現については、「CMYK」で表現できる色に変換されてしまいます。
そのため、「CMYK」である印刷物は、ディスプレイで見る「RGB」のデータよりも色がくすんでしまいます。
この点は予めご了承ください。
※上図はあくまでイメージとなります。デザインによって色調の変化は様々ですので、ご注意ください。
「RGBビビッドカラー印刷」は、従来のCMYKに比べより鮮やかに印刷することができるため、データはRGBでお作りください。
「RGBビビッドカラー印刷」は通常のCMYK印刷と料金・ご注文フォームが異なりますのでお間違いないようご注意ください。
Illustrator入稿ガイド
Illustratorで入稿される場合は、以下の点にご注意ください。
色モードについて
色モードは必ずCMYKカラーにて作成してください。
〔手順:ファイルメニュー>ドキュメントのカラーモード>CMYKカラー〕
RGBモードで制作されたデータは、弊社でCMYKモードに変換しますが、その際に設定してある色の再現性が落ちる場合があります。上記手順により、CMYKモードで作成していただくようにお願いいたします。>>カラーモードについての説明はこちら
フォントについて
対応フォントにつきましては、「対応フォント一覧表」に記載しているフォントでご対応いたします。必ずアウトライン化していただくようにお願いいたします。
(対応フォントをお使いの場合でも、万一を期してアウトライン化していただくほうが、確実です。)
〔手順:ロックを外し、すべてを選択>書式>アウトラインを作成〕
エンベロープ機能をお使いの場合は、上記の方法でアウトライン化できませんので、フォントを先にアウトライン化してからエンベロープ機能をご使用ください。
すでにアウトライン化せずにエンベロープ機能を使用している場合は、
〔手順:オブジェクト>エンベロープ>拡張〕
でアウトライン化をしてください。
書式>フォント検索で、フォントがすべてアウトライン化されているか確認してください。
配置画像のサイズについて
Illustratorに配置する画像は、印刷原寸サイズで解像度350dpi以内にしてください。
Illustrator上で画像の大幅な縮小を行わないでください。
かならずPhotoshopなどで、リサイズしてから配置してください。
画像ファイルを軽くする方法はこちら≫
なお、解像度を350dpi以上の画像を印刷した場合と、解像度350dpiで印刷した場合とを比べても、仕上がりは変わりません。
解像度350dpi以上で作成されてもデータ容量が大きくなるだけですので、ご遠慮下さい。
トンボ
データには、必ずトンボ(トリムマーク)を必ずつけるようにお願いいたします。
トンボ(トリムマーク)は 仕上がり断裁時、必要となります。
〔手順:「仕上がりサイズのオブジェクト」を作成〕
〔手順:「仕上がりサイズのオブジェクト」を選択したまま、オブジェクト>トリムマークを作成〕
〔手順:塗り足しを付ける〕
※端まで絵柄や塗がある場合、仕上がりサイズより3mmの塗り足し(※注1)を付けるようにしてください。
(※注1)仕上がり線いっぱいまで絵柄があるデータの場合、断裁時に白場(余白)が出ないように、仕上がり線より外へ3mm分、追加で絵柄を付けること。
ヘアラインについて
ヘアラインとは、「線幅(太さ)が限りなくゼロにちかい極細線(罫線)」のことを言います。
画面では、ある程度の太さのある線として表現されることがありますが、印刷では、かすれたり消えてしまったりと、きちんと印刷されません。
罫線は必ず0.3pt以上の線幅(太さ)を設定してください。
0.3pt以下の細線は、印刷時にかすれたり消えてしまったりする場合があります。
線だけでなく、小さい文字、色の薄い図形等にもお気を付けください。
※0.3pt以上の線幅でも、色の薄い場合等はかすれる場合もございます。
配置画像のリンクについて
配置画像をリンクで表示している場合は、画像ファイルも一緒にご入稿ください。
画像ファイルがないとリンク切れの状態となり画像が表示されませんので、ご注意ください。
※埋め込みの場合は、画像ファイルをご入稿いただかなくて結構です。
1つのアートボードに複数のページを配置せず、1アートボードにつき1ページ分のデータを作成してください。
1つのデータ(アートボード)に複数のページデータを配置することはおやめください。
※レイヤーでページを分けることもおやめください。
必ず1つの単ページ(1ページ分)、または1つの見開き(2ページ分)のみで、1つのデータを作成してください
※CS4以降では1つのデータ内に複数のアートボードを設定することができますので、この場合には、1つのデータ内に、複数のアートボードを設定し、1つのアートボード内に「単ページ(1ページ分)」、「または見開き(2ページ分)」データをそれぞれ配置していただいてもかまいません。
複数アートボードでの場合
1ページにつき1アートボードで分けられている場合は、1つのファイルでご入稿頂いて問題ありません。(複数アートボードはCS4以降で設定可能です)
ただし、印刷は「アートボードの番号順」となりますのでご注意ください。
アートボードの並び順ではないので、くれぐれもご注意ください。
アートボードを並び替えても、アートボードの順番は変更されないので作成時にはご注意してください。
※弊社では並び順等の確認は致しません。
複数アートボードで作成の場合、隣のアートボードに画像やトンボがはみ出さないよう注意してください。
アートボード同士の距離が近いと、隣のアートボードに画像や図がはみ出してしまったり、トンボが印刷範囲に入り込んでしまいます。
はみ出している画像やトンボはそのまま印刷に出てしまいますので、アートボード同士の距離を離して作成してください。
また、このトラブルが非常に多いため、複数アートボードは使用せず、1ページ1データで作成して頂くのがお勧めです。
ラスタライズ効果設定について
ドキュメントのラスタライズ効果設定(またはラスター効果設定)では、Illustrator上でドロップシャドウやぼかしなどの効果メニューを使用した部分の解像度を設定します。
この設定で解像度が低い(スクリーン(72dpi))と、効果部分が粗く印刷されてしまいます。
〔手順〕 ドキュメントのラスタライズ効果設定
「効果」→「ドキュメントのラスタライズ効果設定(または、ラスター効果設定)」
「カラーモード」→「CMYK」
「解像度」→「高解像度(300dpi)」
※一度72dpiの設定で適用された効果を、作業中に300dpiの設定に変更すると
予期せぬ不具合が起こる場合がございますので、変更の際はくれぐれもご注意ください。
塗りのパターンを使用する場合は、必ず「分割・拡張」処理を行ってください。
塗りのパターンとは、スウォッチパネルにデザインパターンを登録し、塗りやブラシとして使用できる機能のことです。
この塗りのパターンを使用する場合は、必ず「分割・拡張」処理を行ってください。
そのままご入稿頂くと、印刷の際にパターンの絵柄がずれる、意図した見え方と異なった仕上がりになる等、予期せぬトラブルが発生する可能性がございます。
〔手順〕
塗りパターンを使用しているオブジェクトを選択し、
「オブジェクト」→「分割・拡張」→設定画面で「塗り」「線」にチェックを入れてOKをクリックしてください。
パターンを使用したオブジェクトがパス化されたかどうか確認してください。

オーバープリント設定は使用しないでください
オーバープリント設定はトラブルの原因となります。トラブルを避けるためにも、オーバープリントのチェックは必ず外して入稿してください。
【ご注意下さい】オーバープリント設定は弊社で確認いたしません。ご入稿前にお客様自身でご確認ください。
オーバープリントとは、上に配置されている文字や図形オブジェクトと下に配置されている文字や図形オブジェクトのカラーが重なった状態で印刷する機能のことです。
白(CMYKすべて0%)色のオブジェクトにオーバープリントが設定されていると、白色のインクはありませんので、透明となりそのオブジェクトは印刷されません。
白以外の色の場合でも、透明効果の乗算のように下の図柄が透けたりと予期せぬ仕上がりになる恐れがあります。
弊社ではオーバープリント設定確認は行いません。必ずご入稿前にお客様自身でご確認ください。
〔手順〕
「属性」→「塗りにオーバープリント」「線にオーバープリント」のチェックを外してください
〔オーバープリント状態の確認手順〕
「表示」→「オーバープリントプレビュー」にチェックを入れると オーバープリント状態を画面上で確認することができます。

保存形式について
Illustratorの保存形式は「.ai」です。
保存形式は「Adobe Illustrator」形式で保存していただければ問題ありません。
(拡張子は「.ai 」となります)
Illustrator入稿時の推奨保存形式(.ai)の設定

データの容量が非常に大きくなる場合は、PDF形式に書き出したデータのご入稿がおすすめです。
llustratorからPDF形式で保存する方法
IllustratorからPDF形式で保存する場合は、下記の手順で保存してください。
PDFは塗り足しを含めたサイズになるようにご注意ください。
Photoshop入稿ガイド
Photoshopで入稿される場合は、以下の点にご注意ください。
新規カンバスの初期設定について (サイズ、解像度、カラーモードなど)
まずはじめに、作りたい印刷物にあった新規カンバスを作成して下さい。
テンプレートのダウンロードはこちらをクリック≫
カンバスサイズ初期設定の方法
![]() |
幅と高さでサイズを設定します。 |
![]() |
適切な解像度を設定します。 解像度は印刷の仕上がりに影響する重要な設定です。 カラー印刷かモノクロ印刷かで解像度の推奨値が異なりますのでご注意ください。 画像の解像度について詳しくはこちら≫ |
![]() |
適切なカラーモードを設定します。 カラー印刷の場合は「CMYKカラー 8bit」を選択 ※使用するソフトでCMYKが選べない場合はRGBでもご入稿頂けます。ただし、通常のカラー印刷のご注文では印刷する際に「CMYK」で印刷しますので、色の変化については予めご了承くださいませ。 CMYKとRGBについて詳しくはこちら≫
モノクロ印刷の場合は「グレースケール 8bit」を選択
RGBビビッドカラー印刷の場合は「RGB 8bit」を選択
「RGBビビッドカラー印刷」は、従来のCMYKに比べより鮮やかに印刷することができるため、データはRGBでお作りください。 「RGBビビッドカラー印刷」は通常のCMYK印刷と料金・ご注文フォームが異なりますのでお間違いないようご注意ください。 |
画像解像度
画像解像度は、印刷される原寸サイズで、300~350dpi程度に設定してください。解像度が低い場合、画像がぼやけたり、画像の輪郭がギザギザになりますので、特にご注意ください。
※モノクロ印刷の場合解像度は、グレースケール:600dpi、モノクロ2階調(2値化):1200dpi推奨です。
〔手順1:イメージ>画像解像度〕〔手順2:画像の再サンプルのチェックをはずす>解像度>300~350dpiに設定〕
塗り足し
Photoshopで入稿される場合は、トンボは必要ありません。
仕上がりサイズより、上下左右に3ミリずつ塗り足しをつけたサイズでご入稿下さい。
「塗り足しをつけたサイズ」では無かった場合、とくに指示がなければ、中心から仕上がりサイズで断裁いたします。
入稿用データは仕上がりサイズより、上下左右に3ミリの塗り足しを含めたサイズで作成してください。
塗り足しがないと端に白場が出てしまいます。
塗足しが3mm以下の場合も、紙の端に白場が出てしまう恐れがございます。ご注意ください。
ただし、背景が白場の場合は、仕上がりサイズでご入稿いただいても結構です。
※ご入稿いただくデータが塗り足しのついた、ご入稿データサイズになっているかご確認ください。
ご注文サイズ | 仕上がりサイズ | ※ご入稿データサイズ (塗り足しつきサイズ) |
名刺 | 91mm×55mm | 97mm×61mm |
ポストカード | 148mm×100mm | 154mm×106mm |
2つ折りリーフレット | 展開420mm×297mm (折ってA4) |
426mm×303mm |
展開364mm×257mm (折ってB5) |
370mm×263mm | |
横型2つ折りリーフレット | 展開594mm×210mm (折って横型A4) |
600mm×216mm |
展開514mm×182mm (折って横型B5) |
520mm×188mm | |
新書 | 173mm×110mm | 179mm×116mm |
文庫 | 152mm×105mm | 158mm×111mm |
A5 | 210mm×148mm | 216mm×154mm |
A4 | 297mm×210mm | 303mm×216mm |
A3 | 420mm×297mm | 426mm×303mm |
B6 | 182mm×128mm | 188mm×134mm |
B5 | 257mm×182mm | 263mm×188mm |
B4 | 364mm×257mm | 370mm×263mm |
2つ折りショップカード縦型 | 91mm×110mm | 97mm×116mm |
85mm×106mm | 91mm×112mm | |
2つ折りショップカード横型 | 182mm×55mm | 188mm×61mm |
170mm×54mm | 176mm×60mm |
色モード
●画像の色モードは、CMYKカラーで設定してください。RGBモードで作られた画像を印刷した場合、画像がくすむ場合がございますので、ご注意ください。※RGBのままでもご入稿いただけますが、印刷の際はCMYKで再現されますので多少色がくすみます。
カラーモードについての説明はこちら≫
〔手順1:イメージ>モード>CMYKカラー〕
●モノクロ印刷の場合は、必ず画像のカラーモードをグレースケールにしてください。
※グレースケールになっていないと見た目がモノクロでも色味が出てしまいますので、ご注意下さい。
※モノクロ印刷の場合解像度は、グレースケール:600dpi、モノクロ2階調(2値化):1200dpi推奨です。
〔手順1:イメージ>モード>グレースケール〕
レイヤー統合
不要なレイヤーは削除し、レイヤーをすべて統合してからご入稿ください。
レイヤー統合されていない場合、フォントが変わってしまう場合などがありますので、ご注意下さい。
〔手順:レイヤー>画像を統合〕
上図のように、レイヤーがひとつになっていればOKです。
1ファイルにつき1ページ分のデータを作成してください。
必ず1つの単ページ(1ページ分)、または1つの見開き(2ページ分)のみで、1つのデータを作成してください。
InDesign入稿ガイド
PDF形式に書き出す
★OSやバージョンによって対応していないことがありますので、PDF形式に書き出してご入稿下さい。
〔手順1:ファイル>書き出し〕
〔手順2:書き出し>ファイル名をつけて保存〕
〔手順3:PDFを書き出し>一般を設定>見開き印刷のチェックを外す〕
※見開きではなく、単ページに書き出してください。
〔手順4:書き出しプリセットを選択>トンボと断ち落としを設定>書き出し〕
※通常のCMYK印刷用データの場合は「PDF/x-1a2001」、RGBビビッドカラー印刷用データの場合は「高品質印刷」を選んでください。
PDF入稿ガイド
PDF作成時の注意点
・PDF生成前のレイアウトデータに、画像を貼り付ける場合は、CMYK、300dpi以上の画像ファイルを貼り付けるようにしてください。
・PDFの形式は、「PDFX/1a」形式で保存していただくと、トラブル無く出力できます。
・文字データは、必ずすべて埋め込んでください。
〔手順1:印刷>プリンタを選ぶ Adobe PDF>プロパティ〕
〔手順2:PDFX/1aを選ぶ>編集〕
〔手順3:フォント>すべてのフォントを埋め込むにチェック>OK〕
※書き出しサイズの設定についてはコチラをご確認下さい
すべて設定されましたら、PDFに書き出してください。
〔設定完了:印刷>OK>PDFに書き出されます〕
任意のサイズ(塗り足しを含めたサイズ)で書き出す場合
塗り足しを含めたサイズで作成されたデータを書き出す場合や、変形サイズの場合は、下記の手順でサイズを追加して書き出してください。>>塗り足しについて
〔手順1:印刷>プリンタを選ぶ Adobe PDF>プロパティ〕
〔手順2:ページサイズの追加ボタンを押す>カスタム用紙サイズの追加ウィンドウが開く〕
〔手順3:カスタム用紙サイズの追加>用紙サイズを手動で入力する>用紙名をつける>追加/変更ボタンを押してサイズを追加〕
〔手順4:サイズを追加したら 一旦、印刷のウィンドウを閉じる〕
〔手順5:再度、印刷>プリンタを選ぶ Adobe PDF>プロパティ〕
〔手順6:プロパティ>ページサイズのプルダウンを押す>先ほど追加したサイズを選ぶ〕
※サイズ以外のPDF設定はコチラをご確認下さい。
すべて設定されましたら、PDFに書き出してください。
〔設定完了:印刷>OK>PDFに書き出されます〕
フォントはすべて埋め込みに
フォントがすべて埋め込みになっているか、PDFファイルを開いてご確認下さい。
〔手順1:ファイル>プロパティを選ぶ 文書のプロパティが開く〕
〔手順2:文書のプロパティ>フォント〕
下図のように、フォント名の横に(埋め込みサブセット)と書かれていれば、埋め込みできているフォントです。すべてのフォントが、埋め込みできているかご確認下さい。
<!>フォントの埋め込みが出来ていない場合
該当するフォントの埋め込みをしてください。
フォントの埋め込みが出来ないフォントの場合は、埋め込み出来るフォントに変更していただくか、画像に変換してご入稿ください。
※フォントの埋め込みができていない場合、弊社でファイルを開いた際、文字化けなどが起こります。弊社で文字化けの修正は出来ませんので、ご注意下さい。
<!>埋め込むことができないフォントがあります。
「有澤楷書」 「有澤太楷書」 「有澤行書」「祥南行書体」 「魚石行書」「麗流隷書」
「恋文ペン字」「江戸勘亭流」 「富士ポップ」「ふみゴシック」「祥南真筆行書体」
「正調祥南行書体」 など
上記フォントはPDFに埋め込むことができません。(エラーが発生し変換ができません)
また、Adobe acrobatのバージョンによっては埋め込みが成功しているように表示されますが、実際には埋め込まれていないといったトラブルもございます。
この問題は、フォントの仕様によるもので、ライセンスの制限により PDF ファイルに埋め込むことができません。
上記フォントは、印刷する際にもエラーが出る可能性がありますので、IllustratorやPhotoshop等のアウトライン化が可能なソフト以外では、上記フォントは使用しないでください。
【解決方法】アウトライン化できるソフトの場合は、必ずアウトライン化をする。
アウトライン化できない場合は、ライセンス制限のあるフォントを使用しない。
必ずサイズや見え方に問題がないか確認をしてください
サイズが原寸サイズ、または塗り足しを含めたサイズ等、印刷に必要なサイズになっているか、
画像や文字など、見え方に問題がないかPDFファイルを開いてご確認下さい。
※まれに、PDFに書き出しの際の不具合で、画像が正しく表示されていないなどがあります。
サイズだけでなく、すべてのページを確認してください。
〔手順1:ファイル>プロパティを選ぶ 文書のプロパティが開く〕
〔手順2:文書のプロパティ>概要〕
下図の「ページサイズ」に表示されたサイズをご確認下さい。
※画像のデータサイズはA4(塗足しなし)の場合のサイズとなります。
ご確認の際は、お客様のご希望の仕上がりサイズ(塗足しが必要な場合は塗足しを含んだサイズ)になっているかご確認ください。
注釈、フォームフィールド、アクションは使用しないでください。
注釈、フォームフィールド、アクションが含まれたデータは正しく印刷することができません。
フォーム機能や注釈、アクションが含まれているPDFデータは、注釈部分が正しく印刷されない、効果が反映されないといった不具合が発生します。
注釈、フォーム、アクションを含まないPDFでのご入稿をお願いいたします。
※弊社では注釈機能を使用されているかどうかは確認致しませんので、くれぐれもご注意くださいませ。